すばらしき温泉
管理者用
[湯ノ岱温泉][] [2018/07/20(Fri) 15:30]
秋田県北秋田市小森字湯ノ岱の国道285号線沿いにあるにある日帰り温泉施設

料金表が正面に扉の横に貼り付けられている。引き戸を開けて入ると左手に受付、入湯料を支払い正面ののれんをくぐり脱衣所へ、脱衣所はこじんまりとした数名分の広さ、浴室の扉を開けると中央に円形の浴槽が一つ、浴槽周囲に洗い場が5名分ほど。
お昼を少し回った日曜、先客のお年寄りがお一人浴槽のへりに肩まで浸かったままじっとされていた。
湯口から注ぎ込まれるお湯の量は、あまり多くはなく浴槽に張られたお湯は少し茶色に濁って見えた。注ぎ込まれるお湯を舐めてみたが味は無い。

浴槽に張られたお湯は熱くはなく適温、ネット情報では源泉温度が36.6度らしいので加温している?・・・

温泉の前を通る国道285号線は、青森・大館方面から上小阿仁、五城目や阿仁合、角館方面に向かうのに、鷹巣までを国道7号線のバイパス的な役割があって、この温泉はドライバーの休憩ポイントだったと言う話をどこかで見たような・・・
2016年10月に鷹巣ICが、2018年3月には大館能代空港ICまで秋田自動車道が開通し無料開放されている。
国道285号線を通行する車両が減少?特に大型トラックを見かけなくなった?様な気がする。

泉質:ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉
入湯料:310円

[森岳温泉ゆうぱる][] [2018/07/20(Fri) 08:16]
秋田県山本郡三種町森岳にある名称は「三種町山本健康保養センター森岳温泉ゆうぱる」宿泊施設を持つ温泉施設
森岳周辺はジュンサイで知られる。周囲には大小様々な沼が点在し、町おこしで提供される三種じゅんさい丼は旬のジュンサイが味わえる。

森岳温泉ゆうぱるは惣三郎沼公園に隣接し、付近には三種町役場 山本総合支所山本ふるさと文化館もある、さらに東側は森岳温泉峡中心部でホテルや足湯も、大雨洪水警報が発令のさなか、横浜から新潟経由で午前11時頃に到着、駐車場はかなりの数の車が駐車していた。
日帰り温泉の入口から入ると、すぐに左手に鍵付きロッカーがあり貴重品等はここに収納、券売機でチケットを購入し受付に、入ってすぐの正面ホールには地元の野菜も並べられていた。

左手奥の、のれんをくぐり入ると脱衣所には先客の方が7、8名、浴室に入って左手手前に洗い場が浴槽と分離する形で設置されていた。
浴槽はひば材で組まれた広く大く数十名程なら楽に同時入浴ができそうだ。
右手端手前に泡ぶろ2個、左手奥に温めの浴槽があり、正面の大きなガラス窓から裏手にある池が眺められた。
浴槽には既に先客の方が2名ほど、透明なお湯が勢いよく浴槽に注ぎ込まれ、お湯を舐めて見たらかなりしょっぱい。塩泉特有の湯上りの「べたつき」は感じられなかった。

泉質:ナトリウム・カルシウム塩化物泉
入湯料:400円

[湯の越の湯][] [2018/05/24(Thu) 08:00]
湯の越温泉
湯の越の宿、湯の越温泉、どれが正解?
県道4号線沿いに「湯の越の宿」と書かれた看板が出ている。日帰り入浴の入口の建物は温泉デイサービスセンター、湯の越の宿はさらに一段上の別棟でした。
券売機でチケットを購入して受付に、右手の長い通路を通って先に休憩室と浴室。
浴槽に面した左手は大きなガラス張り、外が見えるが斜面と植栽が見えるだけ、右手に洗い場、蒸し風呂の部屋への扉も見える。
あまり広くない浴槽と洗い場、5名ほどの先客で洗い場がほぼ満杯状態、洗い場で身体を洗うと何故かヒリヒリする、浴槽は熱いとぬるいの2槽に分かれていてた。
新鮮なお湯が注がれていないせいだろうか全体的にぬるい。
日曜日の午後1時30分頃に到着したが入浴客は途切れることなく後から後から入ってくる。
地下600メートルから汲み上げるお湯は150L/分の硫黄泉で少し白濁している。

泉質:硫黄泉
入湯料:400円

[白馬龍神温泉][] [2018/05/23(Wed) 18:34]
青森県弘前市小栗山にある日帰り温泉施設。
大きく立派な建物、入って右手の受付に350円を出し広い休憩スペースの左手奥に男湯ののれん。
先客2名ほどで、広めの浴槽は正方形でなく角がカーブした曲線を描いた変形
浴槽の周りは温泉成分がこびりつき赤褐色、こびりついた温泉成分の表面は削り落としてツルツルに、少しへこんだ部分はゴツゴツの部分が残る。
正面の大きな湯口から勢いよく注がれ浴槽は茶色に濁るお湯で満たされていた。
熱めのお湯で舐めてみたら塩分が含まれているようでショッパイ
浴室の奥に露天風呂への扉があったが冬季休止中の札が掛かっていた。


泉質:ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉
入湯料:350円

[ひない温泉・比内の湯][] [2017/11/04(Sat) 16:42]
秋田県大館市にある日帰り温泉施設

JR花輪線扇田駅の裏手に位置する比較的新しい温泉施設で、なかなか判りづらい場所にある。
前回来たとき見付けられず仕方なくハチ公温泉へ、ハチ公温泉から比内の湯はかなり近い。

JR扇田駅前を通り過ぎ右手に回り込むように進むとJR花輪線の狭い踏切りを渡ると直ぐ右手に広い駐車場が現れその左手奥に温泉施設の建物が見えて来る。
温泉施設の建っている場所は、かって貯木場だったようだけど・・・裏手には、イタコの口寄せも行われる達子森が聳える。

浴槽は41度、42度、43度と水風呂の4つもあり、私的には43度のお湯がちょうどよい感じ、浴槽正面のガラス窓の外に達子森が聳える。
洗い場も大きく、かなりの人数に対応可能で、2,3名だとガランとした感じがするほど浴室全体が広い。

湯口から注がれる無色透明のお湯を舐めて見たが味は無い。

台風22号の影響で10時頃から雨模様、比内の湯に到着する頃には本降りの雨となってしまい、うすら寒い。
こんな時は温泉に入って身体を温めよう。

泉質:ナトリウムカルシウム硫酸塩泉
入湯料:300円

[ログ移動] 1 2 3 4 5 6 7 8 9