[ 雨と強い南風の朝・蓄電池はどう? ]  (2011年4月9日)

今朝は小雨が降っていて時折強い南風が吹き荒れています。暖房不要の暖かい朝です。
こんな状態でも600wh程発電してくれます。昼過ぎになって雨は止み強い太陽の日差しが時折のぞきます。本日の発電量は6kw

計画停電は中止になったものの、いつ停電してしまうかも知れない不安があり、太陽光で発電した分を蓄電が可能かどうか調べて見た。
現在のところコスト的に鉛電池が有望ですが、でかいし重いし充放電の耐用年数はあまり長くは無いし・・・と、いまいちですね。
リチウム電池は鉛電池に比べ小型軽量且つ大容量の蓄電が可能なそうで、各メーカーが開発にしのぎを削っています。
リチウム電池が安価で実現できれば・・・蓄電池はまだ待ちの状況ですね。

[ 強い南風の朝・余震続く ]  (2011年4月8日)

本日の計画停電は中止 6月2日まで実施しないとの事です
今朝の空は曇り空、朝から強い南風が吹き荒れ、結局一日中吹き荒れていました。
風に舞った砂埃が目に入って痛いし花粉も大量に飛散してマスクをしていても鼻がムズムズ。
本日の発電量は7kw

一日当たりの電力量推移
2011年(1月) 4.1kw/日
2011年(2月) 4.1kw/日
2011年(3月) 4.0kw/日
2011年(4月) 3.0kw/日(計画停電3回分反映)
計画停電が含まれて、一日あたり電力使用量が4.5kw/日 → 3.0kw/日と 2/3に減りました

昨夜11時30分過ぎに地震がありました、震源地は宮城県沖、宮城県では震度6強、横浜でもかなり大きく長く揺れていました。
まだまだ強い余震が起きそうです。

[ 春霞のような朝・ ]  (2011年4月7日)

本日の計画停電は中止
うす雲に覆われた空からの日差しは弱く発電は期待できそうもない。
気温は明らかに上昇しており道沿いの遅れていた桜も満開に近く春本番と言ったところだ。
本日の発電量は11kw薄曇りではこんなものですね。

[ まだ寒〜い朝・茨城笠間の被災状況 ]  (2011年4月6日)

本日の計画停電は中止
朝は寒かったが陽が昇るにつれて気温が上昇、運動すると汗ばむほどだ。本日の発電量は15kw

3月22日に予定していた茨城県笠間市の姉の墓参り、震災の影響でのびのび、本日笠間に行ってきました。
震災の影響ですが屋根上の補修ブルーシートが目立ちました。倒れたブロック塀はすでに片づけられており、屋根を除けばそれほど酷い状況ではありませんでした。

[ 青空でも寒〜い朝・LED電球化 ]  (2011年4月5日)

本日の計画停電は中止
今朝は晴天、水が凍るほどではありませんがかなり寒いです。一日中晴の予想、今日は発電は期待できそう・・・売電メーターは一日中回っていましたが本日の発電量は16kw

今年の1月から節電のためLED電球化を進めている。
2004年(1月〜3月)〜3010年(1月〜3月)の過去数年の一日当たりの電力量データを比較すると

max 2004年(2月) 6.1kw/日
min 2010年(3月他) 4.5kw/日

2011年(1月) 4.1kw/日
2011年(2月) 4.1kw/日
2011年(3月) 4.0kw/日 計画停電は 4月分で反映 一日当たり0.4kw程削減できた。
ただしテレビのダウンサイジング32インチ→20インチも効いています

この際だから国が大きく補助して電灯・電球のLED化を進めたら如何だろうか・・・
本日ビバホーム(ホームセンター)で60w相当のLED電球が1個¥1180円で売られていた。安価な物は¥700円台

[ログ直接移動] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87