[ 時折強い北風が吹く朝・ ]  (2011年4月12日)

時折北風がぴゅーぴゅー音をたてて吹き荒れて、肌寒い朝です。暖を取りたくストーブを点けました。
日中は晴天で気持いい・・・余震さえなければ・・・
本日の発電量16kw

[ 薄ぐもりの朝・ ]  (2011年4月11日)

うす曇りの朝を迎えました。
気温は高めで歩くと汗がにじみます。さくらも満開を過ぎ花びらが川面を流れて淀みでは白い絨毯のように溜まっています。天気はうす曇りのまま夕方近くなると雨が降りだした。本日の発電量は13kw

[ 風おだやか薄ぐもりの朝・球場ドームの屋根 ]  (2011年4月10日)

今朝は穏やかでうす曇りの朝だが次第に晴れ間が広がると言う予報。
朝一で投票所へ前回の選挙よりやや少なめの十数人が並んでいた。日差しは少ないものの日中にかけて気温はグングン上昇して部屋の中でも20度Cに達した。
本日の発電量は12kw

巨人が本拠地の東京ドームでナイターをやりたい、発電機を使ってでもやりたいと・・・エンジン式の発電機は燃料が必要、排気ガスもでる、環境に良くない。
いっそのこと東京ドームの屋上表面に太陽光パネルを張り付け発電させたら如何かな。ドームは広大だし、周囲に光をさえぎる建物も少ないし。
東京ドームに限らず、広大な表面積を持つ建物に太陽光パネルを張り付ければかなりの発電が期待できると思う。

課題は、限りなく薄く軽量で且つ発電効率の高いパネルと、蓄電池を利用したシステムの開発だ。これからの日本の技術力に期待したい。

[ 雨と強い南風の朝・蓄電池はどう? ]  (2011年4月9日)

今朝は小雨が降っていて時折強い南風が吹き荒れています。暖房不要の暖かい朝です。
こんな状態でも600wh程発電してくれます。昼過ぎになって雨は止み強い太陽の日差しが時折のぞきます。本日の発電量は6kw

計画停電は中止になったものの、いつ停電してしまうかも知れない不安があり、太陽光で発電した分を蓄電が可能かどうか調べて見た。
現在のところコスト的に鉛電池が有望ですが、でかいし重いし充放電の耐用年数はあまり長くは無いし・・・と、いまいちですね。
リチウム電池は鉛電池に比べ小型軽量且つ大容量の蓄電が可能なそうで、各メーカーが開発にしのぎを削っています。
リチウム電池が安価で実現できれば・・・蓄電池はまだ待ちの状況ですね。

[ 強い南風の朝・余震続く ]  (2011年4月8日)

本日の計画停電は中止 6月2日まで実施しないとの事です
今朝の空は曇り空、朝から強い南風が吹き荒れ、結局一日中吹き荒れていました。
風に舞った砂埃が目に入って痛いし花粉も大量に飛散してマスクをしていても鼻がムズムズ。
本日の発電量は7kw

一日当たりの電力量推移
2011年(1月) 4.1kw/日
2011年(2月) 4.1kw/日
2011年(3月) 4.0kw/日
2011年(4月) 3.0kw/日(計画停電3回分反映)
計画停電が含まれて、一日あたり電力使用量が4.5kw/日 → 3.0kw/日と 2/3に減りました

昨夜11時30分過ぎに地震がありました、震源地は宮城県沖、宮城県では震度6強、横浜でもかなり大きく長く揺れていました。
まだまだ強い余震が起きそうです。

[ログ直接移動] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88