[ 冷たい空気、買い占めるなよ・・・ ]  (2011年3月25日)

朝の気温は2度C、車のフロントガラスがうっすら凍りついている。
日差しがいっぱいで、売電メータは勢いよく回転、午後2時を回ったころ、強い風と共に雲が覆い日差しが遮られてしまった。
最終的に12kwまずまずの発電量
午後7時過ぎから計画停電、8時過ぎには復旧した。

昨日はスーパーの店頭から、納豆が消え、もやしが消えたが、今日はペットボトルの水が、ペットボトルのお茶2lサイズが消えた。
東京の街を半蔵門駅から西日暮里(熊野前駅)まで歩いたが自動販売機のミネラルウオーターはすべて売り切れだ。
買い占めるなよ・・・買いたくても買えない弱者がいる事を知ってほしい。

[ 本日の計画停電は中止になりました ]  (2011年3月24日)

本日の第2Gの計画停電は中止になりました。(^=^)/ ホッ!

一日3時間、場合によっては6時間の停電は正直キツイです。
何がって小さな病院なんか停電しちゃうと予約も混乱して行けません・・・・節電で風邪ひきました

信号が消えている駅へ通じるバス通りの交差点、警官もいないので車が入り乱れ危なくて渡れません・・・そこの車、徐行しろよ・・・

朝方は日差しもありましたが、9時過ぎには空は一面雲に覆われています。それでも200w/h〜900w/hほど発電しています。

昼ころになって空気が冷たく冷え冷え状態、日差し殆ど無し。
スーパーの店頭から「納豆」に続き「もやし」も消えた。

午後1時ころ日差しが戻る、ちょっと暖かい。
夕方になって再び曇り空、本日の発電量は9kw

[ 計画停電で ]  (2011年3月24日)

2011年3月
東日本大震災により、東京電力計画停電がはじまりました。太陽光発電のおかげで昼間の停電は安心できます。
昼間の停電なら太陽光発電で発電した電気を専用コンセントを使って利用できます。
晴れていればレンジやホットカーペットは使えませんがテレビやパソコン、インターネット、小物の充電程度の電力なら充分に賄えます。
3月17日は曇り空でほとんど日差しがありませんでしたが午後1時〜夕方の4時まで停電、日差しが殆ど無くても100W程度のテレビを点けて見ることができました。

[ 太陽光で発電ができないケース ]  (2011年3月24日)

・発電パネル設置後にマンションとか高い建物が周囲に建って発電パネルに陽が当らなくなると発電できなくなります。
特に開発中の地区、高層マンションなどが林立すると予想される市街地などで、一般民家に設置する方は、このトラブルが発生しますので設置されない方が無難です。
・雨がぱらつくほどに厚い雲がかかると殆ど発電しません。
・雪が積もると発電しません、我が家は平屋なので雪おろしに専念します。

[ 今までのまとめ1 ]  (2011年3月24日)

2010年2月
・今のところ売電量は 2100kw・年平均(東電に支払う電気代を差し引いてプラス、電気代がタダです。)

「冬場(12月〜2月)」
・冬場は日照時間が短いのと太陽光の入射角が発電パネルに対して鋭角になるため発電量はピークの半分(5kw〜8kw)以下と少なくなります。
・陽射しが雲で遮られると発電量が減少します。冬場はうす暗く感じるほどに雲が空を覆ってしうまうと全く発電しません。
・冬場はパネルに雪が積もると発電しません、パネルが一部でも隠れると発電量がガクンと落ちます。
雪が積もったら少しでも発電を早めるために雪おろしに専念します。

「春〜秋(3月〜11月)」
・夏場は日照時間が長いので発電量が高まると期待したいところですが発電パネルが高温になるため発電効率が落ち思ったほど発電してくれません。(10kw〜16kw)
・真夏の暑さの中で発電パネルを冷やしてやれば発電量が上がる筈です、試しに水道水をホースを使って撒いて見ました、確かに一時的に発電量が上がりましたが、思った以上に水道代が馬鹿になりませんので止めました。
・真夏は太陽光の入射角と日照時間が長くなる事から陽射しが多少雲で遮られてもピークの半分程度の発電量(5kw〜8kw)が期待できます。

・7年も経つと発電パネル表面に汚れや水垢のこびり付きが目立ちました、パネル表面の清掃を実施。

[ログ直接移動] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87