2009年7月アーカイブ

霧ヶ峰高原の朝
いちめんに朝霧がたちこめ高原は真っ白な世界に、斜面を彩る満開のニッコウキスゲが出迎えてくれました。
kiri-090702.jpg
kiri-090701.jpg


旧比内町の宿泊できる温泉付きの保養施設
金山で栄えた大葛の山間に静かにたたずむ温泉、本日土曜の正午前で先客1名様・・・これなら落ち着いてゆったり気分でお湯が味わえる。
ベニヤマの名前の由来とも言える、秋の紅葉はそれはそれは見事です!
(ベニヤマの名前の由来は大葛付近に自生する「ベニヤマザクラ」から)

食堂の券売機も兼ねる自販機で紙のチケット200円(半券切り離し型)を購入し受付カウンタへ、小さな階段を下りて、のれんをくぐり扉をあけると浴槽はかなり広め、大きなガラス窓から外の山並みが見渡せるのが良い。
ライオンの口から温めのお湯がドボドボ投入されているが(これ飲用とか・・・)、ライオンの口の下の方、浴槽内からパイプが出ていて、そこから熱めのお湯が出ていた。
泉質は無色透明、なめてみると少し渋めな感じ・・・

okuzo2.jpg
okuzo3.jpg

足湯施設は取って付けたような簡単な木製の湯船、これではちょっと入る気にはなれない。
okuzo.jpg

ベニヤマ荘のすぐ下に、大葛温泉「町民浴場」があり、そちらは入湯料100円。

大館市内から大谷行き(大葛温泉経由)バスが「8本/日」出ている。大葛温泉バス停はベニヤマ荘の敷地内にあります。



2012年12月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

このアーカイブについて

このページには、2009年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年6月です。

次のアーカイブは2009年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

トラックバック